エポスカードが支払えない時は?
便利と言われているエポスカードを利用している人も多いと思いますが、エポスカードのメリットや支払いについて見てみましょう。
エポスカードの特徴
エポスカードがメリットになるのは丸井で買い物をする人です。丸井で買い物をすることが多い人はエポスカードを持っていた方がお得な点が多いです。
一つは年に4回ほど行われている「マルコとマルオの7日間」という会員限定サービスで、買い物が10%オフになります。
入会料も年会費も無料です。
また、カラオケやレストラン、居酒屋、テーマパークなど全国7,000店舗での割引もあります。中には10%割引というお店もあるのでお得です。また、盗難保険もついているので安心です。
エポスカードは割引があるものの、ポイント還元率は低いです。エポスカードは200円ごとに1ポイント。1ポイントは1円分です。ポイント交換先によってはもっと還元率が低いことがあります。
エポスカードはポイントを貯めたいと思っている人にはあまりお勧めしないクレジットカードです。
エポスカードは即日発行も可能です。
審査基準としては基本的には収入のある人です。収入があればアルバイトでもパートでも審査に受かる可能性は高いです。ただし無職の場合はエポスカードを作るのは難しいでしょう。専業主婦の場合は配偶者に収入があれば作成可能です。
エポスカードの引き落とし日は?
エポスカードの引き落とし日は4日と27日、都合に合わせて選ぶことができます。引き落とし口座が自分で指定することが可能です。
また、エポスカードが持参払いをすることができます。エポスATM、ローソン・ミニストップのロッピー、丸井各店のエポスカードセンターで支払うことができます。
持参払いの場合、支払い日は5・10・15・20・25・30日から都合に合わせて選ぶことができます。
エポスカードは支払い日も選べますし、持参払いもできるので支払いもしやすいのではないでしょうか?
支払日に引き落としができなくても、エポスカードは再度引き落としはしていません。連絡をして早めに支払う方がいいでしょう。
もし、支払いができなければエポスカードを使うことができなくなります。
延滞は1〜2回程度であれば支払いをすれば再度カードを使うことができるようになりますが、延滞を繰り返しているとクレジットカードが使えなくなる場合もあります。
エポスカードではカードの有効期限が切れる前に自宅に新しいカードが届くようになっていますが、長期に利用がない場合は、審査によって更新ができない場合もあります。
延滞が続くとカードの更新ができないこともあるので、注意しましょう。
支払い日に引き落としができない原因として、指定銀行への入金を忘れてしまう、ということがありますが、エポスカードは自分の希望の銀行で引き落とし手続きができますのでわざわざ指定銀行に振り込む必要もなく、給料が入ってくる銀行を設定しておけば、引き落としができない、ということはなくなります。
また、引き落とし日を忘れていて残高が不足しているため引き落としができないというケースもあります。引き落とし日は忘れないようにしましょう。
エポスカードではネットで利用明細をいつでも確認できるシステムがあります。
スマホやパソコンからアクセスすればいつでもカードの利用状況を確認し把握することが可能です。
利用明細を確認し、クレジットカードを使い過ぎていないか?支払いはどれくらいか?といった点をしっかり把握するようにしましょう。
リボ払いは便利だけれど危険?
エポスカードの支払い方法はリボ払い、1回払い、2回払い、ボーナス一括払いがあります。丸井や加盟店では3〜36回お分割払いを選ぶこともできます。
リボ払いや分割払いにしている人も多いと思いますが、リボ払いや分割払いだと気づかないうちに未払い残高は増えて支払いができなくなった、ということがよくあります。
エポスカードの場合、残高が5万円までなら月々の支払は3,000円、10万円までなら5,000円です。
リボ払いや分割払いは、毎月の支払いが一定で計画を立てやすいというメリットや、月々の支払い金額が少なくてすむ、というメリットはありますが、使用している金額に対し、支払い金額が少なく、利息がついてしまうため、クレジットカードを頻繁に使っている場合、支払える収入以上にクレジットカードを使ってしまうことになるため、返済も滞りがちになるのです。
エポスカードの場合、ショッピングのリボ払いには実質年率15.0%の手数料がかかります。
エポスカードでは繰り上げ返済ができますので、余裕ができたら増額支払いや全額支払いなど、繰上返済を行うことをお勧めします。
ネットや電話で簡単に手続きができます。クレジットカードの返済はできるだけ期間をかけずに、早めに支払うことが大事です。
また、ボーナス一括払いは金利手数料がかからず、毎月の支払がないため楽に思えるかもしれませんが、クレジットカードをどれくらい使用しているかを把握していないと、支払うときに焦ってしまうということがないようにしましょう。
ついついクレジットカードを利用してしまう習慣があると、必要以上に使ってしまい、ボーナス一括払いのときに、驚くような金額を支払わなければなりません。
クレジットカードを頻繁に使う人はボーナス一括払いには注意しましょう。
支払いが延滞してしまうとどうなる?
支払いが滞ってしまうとクレジットカードが使えなくなるだけではなく、個人信用情報機関に記載されます。
個人信用情報機関にはCIC、JICC、全銀協があります。特にクレジットカードの延滞で情報が記載されるのがCICです。
基本的には入金日から61日以上経過しても入金されないとクレジットカード会社はCICに情報を登録します。
ここで注意したいのは、61日以内に入金をしていれば、個人信用情報機関に記載されないのか?という点ですが、1〜2回程度であれば問題はないことが多いですが、延滞を繰り返していると61日経っていなくても延滞とみなされてしまうことがあります。
延滞を繰り返していると、新しいクレジットカードが作れない、住宅ローンやカーローンなどのローンが組めない、などといった問題も生じてきますので、支払いは期日通りに行うことが必要です。
丸井は全国に数多くあり、特典や割引ができる店舗は7,000店舗にものぼります。
買い物をする際にもイベントでは10%割引になるなどのメリットもあり、丸井をよく利用する人は持っていると得になるクレジットカードです。
しかし、いくら割引があるとはいえ、高額な買い物をたくさんすれば、その分お金は必要になります。
クレジットカードを使い、リボ払いや分割払いにすることで支払うことはできますが、返済が終わらないうちにまたクレジットカードを使ってしまえば、支払い金額は増えていく一方です。
リボ払いなどは月々の支払額は少ないですが、期間もかかりますし、利息もかかります。
すべてを支払い終えるまでには相当の年月が必要になることも。そういった中で支払いの延滞をしてしまうと、エポスカードだけではなく他のカードも使えなくなります。
使用は計画的に、支払いはできるだけ早めにすませることが大事です。